令和6年度12月番組審議会

特定非営利活動法人カシオペア市民情報ネットワーク

カシオペアFM 令和6年度12月番組審議会が、令和6年12月4日(水)に開催されました。

文書並びに口頭による議事として、各委員から個別に番組への意見を頂き、それを取りまとめました。

 

出席委員の氏名 田中利見氏、菅原孝平氏、柴田徹氏、戸来守和氏、菅しのぶ氏

(書面のみ:阿部秀子氏)

放送局側出席者 中田勇司 川口奈々美

今回は「カシオペア農業チャレンジ~農knowそれじゃ物足りない~」という番組について審議して頂きました。

 

(●放送局事業者 〇番組審議委員)

 

事務局より、事前に「カシオペア農業チャレンジ~農knowそれじゃ物足りない~」という番組について審議していただきたい旨の説明があり、番組を聴いたうえで、各委員からの議事をまとめた。

 

●「カシオペア農業チャレンジ~農knowそれじゃ物足りない~」

就農を目指す二戸市の桂さんが二戸エリアの農家さんを訪れ、色々なことを学ぶ中で、様々な取り組みや農家さんの現状を伝える30分番組です。

R6.10月~R7年.3月まで、本放送・再放送併せて月4回放送。

・本放送:第一金曜9時~

・再放送:第二土曜13時~ / 第三日曜6時10分~ / 第四月曜18時30分~

 

○おもしろい番組。話の持って行き方が良い。桂さんの喋りも聞きやすい。

もう少し経営や戦略問題などについても聞くべきか。

農家を目指す人向けにするか菜園をする一般市民向けにするか…

 

○好企画。就農希望者のみならず、消費者にとっても現在の近代化された農業への理解を

深める番組だと感じた。

松沢農園主の解説・説明も聞きやすく良好。

訪問先によって番組の好感度も変わるので選定も大切と感じる。

インタビュアーも良かった。

 

○番組冒頭の説明があるとやはり分かりやすい。

高橋さんの声も聴きやすい。ナレーションも良い。説明があって分かりやすい。

現地での収録、少し聞きづらい箇所もあるが説明があるから問題はない。

EDで次回予告があるといいかも。

       

○家庭菜園とは違った農業の大変さや奥深さが良くわかる。

農業を発信する良い番組。

外での収録を工夫してみるとさらに良くなりそう。(ノイズ拾わないように…など)

 

○良い番組。高橋さんの声が聴きやすい。

番組構成も◎農家さんの苦労が知れて良かった。

リスナーは想像しながら聞いているため、具体的に伝える工夫があるとなお良い。

 

○トマトは育てた経験のある方も多いと思いますが、品種も多く楽しめてある程度知っているつもりでしたが、興味あるお話がどんどんどてきて聞き上手だなと思いました。

種まきから栽培、収穫、出荷までのお話や、栽培の技術やご苦労など、やはりなかなか見る事のないところや、知る事のなかったことも聞けて良かったです。

わき芽の掻き方や段が短い方が良いとか、自分で育てる時に苗を選ぶ参考にもなります。

段の間隔は何センチ以内とか具体的な数字があってもよかったかなと思いましたが、想像しながら自分で調べるきっかけにもなるかもしれません。

時々マイクが拾う物に触れる音でしょうか、それも邪魔にならずリアルで面白かったです。

日記で就農を目指す桂さんのやる気満々の出立ちを想像すると微笑ましく思いました。

 

●委員の皆様、貴重なご意見、ありがとうございます。今後とも番組づくりに活かしてまいりますので宜しくお願いいたします。